アーカイブ情報
2025/2/22
【メタノール・パラキシレン】大阪大学、川崎重工業、三井化学、CO2を原料とした合成実証試験に成功
大阪大学大学院基礎工学研究科と川崎重工業、三井化学は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発/研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業」として採択された「カーボンリサイクルを志向した化成品選択合成技術の研究開発」において、CO2を原料としたメタノール合成、パラキシレン合成の実証試験に成功した。
この開発は、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、地球温暖化対策の取り組みが進む中、工場などから排出されるCO2を有効に利用するための技術開発を進めるもの。今回、CO2と水素からメタノールを経由してパラキシレンを製造する試験をNEDOのカーボンリサイクル実証研究拠点(広島県大崎上島町)(図1)にて行った。

本開発において、以下(図2)に示す各要素技術を確立し、CO2から合成されたメタノールを用いてパラキシレンを合成する技術を実証した。本製造法は石油資源を原料とする製造法と比較してCO2排出量の大幅な削減が可能となる。

メタノールは、従来の化成品原料用途に加え、環境負荷を低減する燃料として船舶等での利用が始まっている。またパラキシレンは、高純度テレフタル酸の原料として衣服、ペットボトルなどのポリエステル樹脂の製造にも広く利用されている。従来の石油資源ではなく、DAC(Direct Air Capture)で大気中から回収したり、工場などから排出されたCO2をメタノール、パラキシレンに変換して利用することで、CO2の排出削減および固定化に繋がる。今後は、本開発をさらに進め、事業化に向けての取り組みを推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していく。
- カテゴリー
- コンバーティングニュース