アーカイブ情報

2025/6/7

【金属精錬】エプソンアトミックス、不要な金属を原料として資源化する新工場竣工

 セイコーエプソン(以下 エプソン)のグループ会社であるエプソンアトミックスは、2023年10月より建設を進めてきた北インター第二事業所 金属精錬工場(以下 北インター第二事業所)が竣工した。北インター第二事業所は、エプソンアトミックスが建物・生産設備に約55億円を投資して進めてきたもので、エプソングループや地域で不要となった金属をエプソンアトミックスの金属粉末製品の原料として再資源化する。同事業所の稼働により、高炉製純鉄などのバージン原料を再生金属原料に置き換え、地下資源の保護とCO2排出量の削減に貢献する。

北インター第二事業所 金属精錬工場

 エプソンは、「環境ビジョン2050」において、2050年までに「カーボンマイナス」と「地下資源消費ゼロ」を達成し、持続可能でこころ豊かな社会を実現することを目指している。大量生産・大量廃棄といった資源の消費や廃棄を拡大させ続けることは、地球環境や人々の社会生活に深刻な影響を与える。経済活動と環境活動を両立させ、社会を持続可能なものにするためには、循環型経済への取り組みが不可欠。エプソンでは、その取り組みの1つとして材料開発を中心に、地下資源に頼らない資源循環やカーボンマイナスを実現する環境技術開発に注力している。
 金属粉末事業を展開するエプソンアトミックスは、エプソンの半導体事業においてIC製造で使用されたシリコンウエハーを金属粉末原料として再利用する取り組みを2020年より開始した。今後の地下資源減少や金属原料の価格高騰などによるバージン原料の入手が困難となるリスクも考えられることから、北インター第二事業所は、金属の資源循環を実現する金属粉末製造を確立することを目的としている。
 北インター第二事業所では、エプソンアトミックス内の製造工程で規格外となった金属粉末製品や工場内から排出される金属くず、エプソングループが排出する金属端材・使用済み金型など、不要となった金属をエプソンアトミックスの金属粉末製品の原料として再資源化する。北インター第二事業所で生成した高品位な原料を使い、エプソンアトミックスの本社および北インター事業所において、独自の金属粉末製造技術により金属粉末を製造し、金属射出成形(MIM)部品にも活用する。エプソンアトミックスでは、新精錬プロセスの導入により、金属資源の循環利用を実現することに加え、安定的に高品位の製品を供給し、次世代の省電力・小型デバイスの実現に貢献する。
 また、エプソングループの「環境ビジョン2050」に基づく「地下資源消費ゼロ」を目指す取り組みの1つとして、金属の資源循環可能な拠点を目指す。
*原油、金属などの枯渇性資源

<北インター第二事業所の概要>
事業所名 :エプソンアトミックス株式会社 北インター第二事業所
所在地  :青森県八戸市北インター工業団地 4丁目3番28号
建築面積 :金属精錬工場棟 3,538m2、受変電棟 345m²、事務所298m²
延床面積 :金属精錬工場棟 4,543m²、受変電棟 345m²、事務所298m²
稼働開始 :2025年6月
工場の特長:1.再生可能エネルギーの利用
               再エネ電力、再エネLNGの利用
        2.自動化・省力化
               原料投入自動化、除滓ロボット導入、測温・サンプリング自動化

カテゴリー
コンバーティングニュース

PAGE TOP