アーカイブ情報

2025/4/16

【CFP】マツダ、再生プラ袋の生産により焼却処理と比べ57%のCO₂削減を実現

 マツダは、脱炭素プラットフォームを提供するTerrascope Japanの協力のもと、三菱食品と実施しているリサイクルループ(同社の使用済プラスチックフィルムを回収・リサイクルし袋を生産、同社に販売する取り組み)に関して、カーボンフットプリント(CFP)算定を実施した。

 その結果、従来のストレッチフィルムを廃棄(焼却)するパターンよりも、57%のCO₂排出削減が可能であることが分かった。

参照:再生プラスチック袋の生産により焼却処理と比べ57%のCO₂削減を実現

取り組みの背景

 同プロジェクトでは、マツダ株式会社が製造・物流過程で使用したプラスチック包装材(ストレッチフィルム)を、廃棄(焼却)するのではなく、回収~ペレット加工~再商品(ビニール袋)化する取り組みについて二酸化炭素の排出量を算定しました。

算定の結果の概要

➀プラスチック包装材(ストレッチフィルム)のリサイクル原料へのマテリアルリサイクルは従来の焼却処理と比較して57%のCO₂排出量削減が可能

②新品のプラスチック袋を購入し、焼却処理した場合とストレッチフィルムを再商品化した場合は最大66%の排出量削減効果が見込まれた

企業活動の算定から得られたインサイト

CO₂排出量の6割程度は工場でのエネルギー使用に起因し、輸送による影響は全体の3割程度となり、エネルギー使用の再エネ化は効果が高いことが分かった。

● リサイクル袋の製造時には再生可能エネルギーを導入することで、一般的な新品の袋を製造/購入するよりも排出量削減が可能ということが分かった。

●三菱食品は、バージン袋の購入およびストレッチフィルムの廃棄という2重の排出要因に対し、リサイクル袋を活用することで、約66%のCO2排出量を削減することが分かった。

今後の展望

 同取り組みは、ネットゼロエコノミーの観点から、プラスチック資源の循環利用を促進し、石油由来資源の使用量削減や廃棄物削減にもつながる。今後もマツダおよびTerrascope Japanは、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていく。

マツダについて

 マツダ株式会社では、廃棄物に関わる課題について解決する。"「捨てる」をなくす"という経営理念のもと、まずは資源物にすることを軸に考え、廃棄物の処理コストの削減を目指す。
  環境問題に配慮した企業様の産業廃棄物の処理の適正化、リサイクル率アップに貢献する。

会社名:マツダ株式会社

所在地:〒658-0042 兵庫県神戸市東灘区住吉浜町17-8

設立:1968年6月

資本金:9,500万円

代表者:代表取締役 松田 禎一

事業内容:
廃棄物マネジメント事業
廃棄物総合管理システム wingの運営
再生可能エネルギー事業
古紙回収及び加工処理卸売り
産業廃棄物中間処理業務
産業廃棄物収集運搬業務
機密書類処理業務
食品リサイクル
廃プラスチック・金属買取
プラスチックペレタイズ事業
リサイクル品及び資材販売事業

URL:https://matsudasan.com/

Terrascope Japanについて

 2022年にシンガポールで設立。日本支社であるTerrascope Japan株式会社は2023年6月から事業を開始し、Terrascopeとしてはアジアパシフィック地域はもとより、欧州、米州への事業展開を進めている。そのような事業背景から、グローバルの最新動向を常に把握し、世界中でサプライチェーンを持つグローバル企業の脱炭素化を支援する体制が整っている。

会社名:Terrascope Japan株式会社

所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング26F(xLINK内)

代表者:日本支社代表 小林 正

事業内容:グローバル基準の脱炭素SaaSプラットフォームによりサプライチェーン全体の炭素排出量測定、管理、削減を支援

設立:2023年6月15日

カテゴリー
news
コンバーティングニュース

PAGE TOP