アーカイブ情報

2025/7/4

【Packaging】パルシステム連合会、100%リサイクルの保冷箱を本格導入 原料を年間最大150t削減

 パルシステム連合会は、冷蔵、冷凍温度帯の商品を配達する際に使用する保冷箱(シッパー)で、100%リサイクル原料で製造された発泡スチロールを本格的に導入する。初年度となる2025年度は、原料のポリスチレン換算で最大150トンの使用削減を見込む。将来的には、現在使用している全量300トンの切り替えを目指す。

箱デザインもリニューアル

 リサイクル原料は、破損や経年劣化などで回収された発泡スチロールなどを再生し、製造される。バージン原料と呼ばれる石油由来の原料を使用したものと強度が異なるため、パルシステムでは2023年から、強度や品質保持の試験を続け、最適な仕様を検討してきた。

 導入に当たり、リサイクル原料で製造される保冷箱は「本体」と「ふた」に分けて運用する。ふたはすでに本格導入を始めており、約20%を切り替えた。本体は順次、導入を進め最大で約50%が切り替わる見通し。パルシステムでは現在、原料のポリスチレン換算で年間約300tを使用しており、半数が切り替われば約150トンの使用が削減される。

 切り替えにあわせ、リサイクル原料を使用した保冷箱のデザインをリニューアルする。キャラクターのこんせんくんにリサイクルが連想される図柄をあしらい、リサイクル原料を使用していることを明記する。

▲順次導入される再生材100%の本体
▲リニューアルされたふたのデザイン

折りたたみコンテナやまとめ袋も

 パルシステムはこれまでも、配達に使用するプラスチックの使用削減に努めてきた。温度管理する必要のない常温品を届ける折りたたみコンテナは2022年から、底と枠の部分にリサイクル材を導入し、プラスチック使用量を年間16t削減している。商品をまとめる袋も2023年から、一部で再生原料を配合したものを使用している。

▲再生材を使用した折り畳みコンテナ

 そのほか、配達箱の再利用やまとめ袋の回収とリサイクルなど、循環型の配達システムを活用することでプラスチックの使用を削減している。パルシステムでは今後も、プラスチック使用の削減や再生可能エネルギーの導入などを積極的に進め、資源循環型による持続可能な社会の実現を目指す。

カテゴリー

PAGE TOP