アーカイブ情報
2025/3/31
【アセプティック・システム】大日本印刷、CO₂排出量を約40%削減できるPETボトル用無菌充填システムの提供開始
大日本印刷(DNP)グループでPETボトル無菌充填システムなどの開発・販売・保守サービスを担うアセプティック・システム(APS)は、無菌の環境で飲料を充填するPETボトル用無菌充填システム(*1)の工程のうち、液処理設備でのCO2排出量を大幅に削減する新しい無菌充填システムを開発し、提供を開始する。

今回、DNP独自の環境配慮技術「GREEN ASEPTIC(R)」を活かし、飲料に対する超高温(Ultra-High Temperature : UHT)滅菌の一部を"ろ過滅菌フィルター"と"紫外線(Ultraviolet : UV)ランプ"を組み合わせた「非加熱滅菌システム」に置き換え、エネルギー使用量を約80%削減した(*2)。
また、PETボトルの形に膨らませる前のプリフォームを殺菌し、ボトルの形にした後に再度殺菌する「2段殺菌システム」を採用することで、ボトル殺菌に要する薬剤使用量の大幅な削減を実現した。これら2つのシステムを合わせることで、CO2排出量は約40%削減される。なおDNPは、これらのシステムに関して国内で複数の特許を取得しており、海外での特許取得も進めている。

【開発の背景】
世界の清涼飲料水市場の成長に伴い(*3)、PETボトルの使用増加が見込まれている。市場の拡大が見込まれる中で、飲料メーカーの環境配慮への取り組みも加速しており、PETボトル入り飲料の製造工程清涼飲料水の充填における脱炭素化が課題となっている。これらの課題に対して、APSは清涼飲料水における水の占める割合に着目し、独自の「非加熱滅菌システム」を開発した。
これまで飲料の殺菌に当たって、極小細菌が通過するリスクが残る"ろ過滅菌フィルター"の採用は限定的で、大量のエネルギーを使って約140℃で加熱する場合が多くなっていた。こうした状況に対してAPSは今回、極小細菌を殺菌する"UVランプ"と"ろ過滅菌フィルター"を組み合わせることで、従来の加熱滅菌と同品質の飲料を非加熱で製造できるようにした。
また、ボトルの形状で一度殺菌する従来の主流に対して、膨らませる前の小さいプリフォームを殺菌する装置を開発し、プリフォーム時点とボトル形状時点の2段階で殺菌することで、薬剤の使用量を削減した。
- カテゴリー
- コンバーティングニュース