アーカイブ情報
2025/3/19
【乾式オフィス製紙機】エプソン販売、PaperLab の新ラインアップ「Q-5000」&「Q-40」販売開始
エプソン販売は、2023年12月の環境総合展「エコプロ2023(SDGs Week EXPO 2023)」で発表した『新型PaperLab(プロトタイプ)』を商品化し、乾式オフィス製紙機PaperLab(ペーパーラボ)の新商品として、「Q-5000」および「Q-40」を2025年3月17日より発売した。

PaperLabは、エプソンが2016年に発売した世界で初めて(注1)水を使わず(注2)、使用済みの紙を原料として、新たな紙を生産できる乾式のオフィス製紙機。これまで多くの導入を通じ、オフィス内などでの紙資源循環に関連する活動を通して、環境負荷低減に加え、多様な人材へも活躍の場を提供し、持続可能な社会の実現に貢献してきた。
今回発売した新商品では、紙源(しげん)プロセッサー「Q-40」で文書の内容が判読できなくなるレベル(注3)まで細断し、その紙片をメインユニット「Q-5000」へ投入することで、離れた場所からでも安心して紙の回収、再生が可能になる。
注1)乾式オフィス製紙機として世界初(2016年11月時点 エプソン販売調べ)
注2)機器内の湿度を保つために少量の水を使用する。なお、「Q-5000」では、繊維結合の際にも少量の水を使用する。
注3)ISO/IEC 21964-2 Security Level P4に準拠。
<主な特長>
1.紙源プロセッサー「Q-40」の導入により、離れた場所からでも使用済みの紙の回収を容易に

今回の新商品は、紙源プロセッサー「Q-40」にて使用済みの紙を再生に適した形状、かつ機密内容が判読できなくなるレベル(注3)まで細かく細断した後、メインユニット「Q-5000」に細断紙片を投入することで、新たな紙「Dry Fiber Paper(ドライファイバーペーパー)」(注4)を生み出す。このプロセスにより、さまざまな場所から安心して古紙を回収することができる。その結果、複数の企業や事業所間、自治体を中心とした地域社会の皆さまをつなぐ、新たな資源循環の形を実現する。
注4)PaperLabを用いて製紙した再生紙の総称。
2.新たな技術開発により本体サイズの小型化を実現(現行モデル「A-8100」体積比 約50%(注5))

現行モデルに対して、繊維化や成形における複数の工程を統合することで小型化を実現し、“よりオフィスに導入しやすい”モデルへと進化した。
注5)詳しくはサイトで「A-8100」と「Q-5000」の外形寸法を確認
3.天然由来の結合材の採用と製紙工程の改良により、リピートリサイクルを実現
繊維化した古紙を結合する際に使用する「結合材」に、天然由来の材料を採用。これにより、地下資源の消費を削減し、更なる環境負荷の低減および持続可能な社会への促進を実現。また、製紙工程の改良により、Dry Fiber Paperを繰り返し再生することができ(注6)、紙資源の更なる有効活用を実現する。
注6)リピートリサイクルの過程において、使用済みの市販のコピー用紙が混在することを前提としている。
4.オフィスに溶け込むデザインに一新

“よりオフィスに導入しやすい/紙の循環に参加しやすい”デザインとした。メインユニット「Q-5000」では木目基調の天板を採用し、紙源プロセッサー「Q-40」では本体側面にリーフのモチーフを採用しており、使用する人が環境貢献を実感できることを目指した。
5.水を使わず(注2)に繊維化する「ドライファイバーテクノロジー」搭載

「ドライファイバーテクノロジー」は多様な繊維素材を、水を使わず(注2)に繊維化し、用途に合わせ結合、成形を行い素材の高機能化を実現するエプソン独自の技術。PaperLabはこの「ドライファイバーテクノロジー」を用いて、使用済みの紙から新たな紙を生み出す。
- カテゴリー
- コンバーティングプロダクツ&テクノロジー