アーカイブ情報
2025/3/12
【マスバランス】東レ、アクリル短繊維トレロンへ採用
東レは、アクリル短繊維トレロン®について、バイオマス由来特性や廃棄プラスチック由来特性等をマスバランス方式(*1)によって割り当てた製品の量産を2025年4月より開始する。なお、アクリル短繊維トレロン®は、持続可能な製品の国際的な認証制度の一つであるISCC PLUS認証(*2)を取得済み。
東レは、繊維事業において環境配慮型素材を活用した高感性・高機能商品による成長領域での事業拡大を成長戦略に掲げ、ナイロン繊維、ポリエステル繊維を中心にリサイクル・バイオ化に取り組んでいる。アクリル繊維はこれらの素材とは異なり、リサイクルに必要となる単一材料で構成された廃棄原資に乏しいことから、環境負荷を減らす取り組みに課題があったが、アクリル短繊維トレロン®にマスバランス方式を採用することで、環境に配慮した高付加価値な製品を提供することが可能になった。
さらに、今後はサプライチェーンでの協業により製品のLCA(*3)検証を進め、Higg-Index(*4)への登録に向けた申請・審査を進めていく。
東レは、「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」において「資源が持続可能な形で管理される世界」を、2050年に目指す世界のひとつとして、資源の枯渇問題、大量のゴミによる海洋汚染、CO2排出などさまざまな課題に対して、廃棄されたプラスチック製品や工程端材のリサイクル、原料のバイオ化、使用するエネルギーの再エネ化や水素化などさまざまな技術で取り組んでいる。また、リサイクル・バイオ化推進において、東レグループはマスバランス方式(*1)を採用している。
今後も、持続可能な循環型社会を実現するために研究・技術開発を推進し、企業理念である「わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します」の具現化に取り組んでいく。
*1 マスバランス方式
原料から製品への加工・流通工程において、ある特性をもった原料(例:バイオマス由来や廃棄プラスチック由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割当を行う手法

*2 ISCC PLUS認証
ISCC(International Sustainability and Carbon Certification)が展開する持続可能な製品を示す国際認証。特に食品、飼料、化学品、バイオプラスチックなどの非エネルギー用途に焦点を当てている。この認証を取得することで、企業は持続可能な原材料の使用を証明し、サプライチェーン全体での透明性とトレーサビリティを確保することができる
*3 LCA
LCA(Life Cycle Assessment)は、製品やサービスの環境負荷を定量的に評価する手法
*4 Higg-Index
2012年に米国の非営利団体Sustainable Apparel Coalition(SAC)(現Cascale)が開発した、環境や社会責任を重視した持続可能な製品開発やサプライチェーン管理を評価する指標。環境負荷や労働権の問題を可視化し、企業がより持続可能な製品やサプライチェーンの改善に努めることを目的としている。現在では世界中のアパレル業界・ファッション業界で利用されている
<アクリル短繊維トレロン®>
https://www.toray.co.jp/products/fibers/fib_0050.html
- カテゴリー
- news
- コンバーティングニュース